2024年11月20日㈬ 堺市との勉強会を開催
2024年11月20日㈬15時、組合事務所にて堺市環境局 環境事業部 資源循環推進課 許可係の担当者にお越し頂き、「令和6年度 一般廃棄物収集運搬許可業者向け講座 ~ともに取り組み、実現する。環境負荷の少 […]
2024年11月20日㈬15時、組合事務所にて堺市環境局 環境事業部 資源循環推進課 許可係の担当者にお越し頂き、「令和6年度 一般廃棄物収集運搬許可業者向け講座 ~ともに取り組み、実現する。環境負荷の少 […]
令和6年11月4日(月)、総合防災訓練に参加いたしました。国土交通省近畿地方整備局、和歌山県、大阪府、和歌山市の合同主催で、会場は堺泉北港堺2区(サテライト会場)。緊急物資の輸送訓練や、津波避難訓練・消火訓練等、体験コー
2024年8月23日(金)14時00分、東洋ビル貸し会議室2階5号室にて講師の武本 佳弥先生にお越し頂き、「一般廃棄物処理業界の未来性と行政連携について」のセミナーを開催致しました。
2023年8月25日(金)14時30分、ダイワロイネットホテル「大地の恵」にて堺警察署交通課の担当者にお越し頂き、交通安全講習会を開催致しました。白ナンバー事業者のアルコールチェック義務化への対応の事前説明をして頂きまし
2023年6月14日㈬14時、2024年問題のセミナーを当組合にて開催致しました。大阪府中小企業団体中央会様にご協力頂き、大阪働き方改革推進支援・賃金相談センターから講師を派遣して頂きました。 2024年問題とは、202
2023年5月12日㈮14時、一般社団法人 大阪市一般廃棄物適正処理協会(大阪市浪速区恵美須西2-14-27)の林会長、渡部専務理事、宮崎事務局長にお越し頂き、当組合にて情報共有会を開催致しました。大阪市と堺市のゴミ事情
2023年2月16日㈭14時、工場見学を開催致しました。見学先は、株式会社レックスSRの北港工場(大阪市此花区北港2丁目1番67号)と株式会社エコプランニング(大阪市此花区北港2丁目3番24号)の産業廃棄物の中間処理工場
2022年7月22日㈮14時30分、堺市との勉強会を組合事務所にて開催致しました。感染が急拡大の新型コロナウイルスには感染症対策を徹底し、十分な換気もしながら進めました。当日のテーマは、①堺市一般廃棄物処理基本計画(事業
2022年5月19日㈭14時30分、当組合事務所(堺市堺区五月町)にてzoomで開催致しました。講師は大阪府中小企業団体中央会より派遣して頂きました。適格請求書等保存方式(インボイス制度)は令和5年10月1日から導入され
2021年6月28日㈪14時、当組合事務所にて電子契約セミナーをZOOMで開催致しました。講師は大阪府中小企業団体中央会から派遣頂いた、中小企業診断士の松本氏と大阪商業大学の太田教授。お二人の先生にお越し頂きとても贅沢な
平成24年2月15日(水)、組合事務所にて経営革新についての研修会を開催いたしました。1月に続き大阪府中小企業団体中央会のご支援により、今回は田中裕司氏(事業再生コンサルタンツ代表・中小企業診断士)を講師にお迎えしました
平成24年1月17日(火)、労働基準の基礎知識についての研修会を組合事務所(堺市堺区五月町)にて開催いたしました。講師は竹内靖人氏(中小企業診断士 )、大阪府中小企業団体中央会のご支援によりお招きしました。当日は事例を挙
平成23年10月6日15時より、堺市民会館 大集会室に於いて、第3回交通安全講習会を開催いたしました。例年通り、堺警察署 交通総務から講師の方をお迎えしました。大阪府は今年、ワースト1(ひったくり)を返上し、第2位。堺で
平成23年6月29日(水)13時より「循環型社会構築推進」研修会を開催いたしました。開催場所は(財)堺市産業振興センター(堺市北区長曽根)。今回は、組合員のお得意様もご招待し、講師として関東からプリマ環境サービス㈱稲葉氏
平成23年4月20日(水)午後1時から2部構成で「財務会計及び古物商・金属くず商」についての研修会を、当組合事務所(堺市堺区五月町8-12)にて開催いたしました。財務会計については㈱エスピーシー(大阪市浪速区元町)の中島
平成23年3月17日(木)15時から、堺市クリーンセンター東工場研修室にて第1回廃棄物処理法講習会を開催いたしました。当日は、堺市環境事業部資源循環推進課の池田参事、菅主幹、西主査、嶋田氏、環境保全部産業廃棄物対策課の是
堺市事業系一般廃棄物収集運搬業許可の条件でした講習会は、3月25日29日に開催され、無事に、わたくし達組合員は、全員受講し、受講修了証を発行して頂きました。組合員の皆さん、お疲れ様でした。後は、堺市の審査を、経て、5月中
昨日の堺市許可条件の講習会への出席は、受講予定組合員全員出席し、無事に、受講終了証を受け取りました。一安心です。許可条件のひとつですので、受講して頂かないと、許可が取得出来なくなってしまいますから・・・何も出来ない私は、
7月の講習会にて知りました。ペットボトルに使われているプラスックって細かく分析すると 100種類にも分類できるということを・・・ 普段使っている分には、固いとか柔らかい位の違いしか分からないですよね。 リサイクルする為に